お知らせ

今年も熱中症に気を付けなくてはならないシーズンが到来しました。年々、自然環境は過酷になり熱中症で命を落とすケースも珍しくなくなっています。身近な危険であると認識し、日ごろから対策を取りたいものです。今月は、環境省が行っている取組をご紹介します。

環境省は、令和2年7月31日に、LINE公式アカウント「環境省」を開設し、熱中症予防対策の情報配信を開始しました。 お使いのスマートフォンなどのLINEアプリで、LINE公式アカウントを友だち追加していただくと、 熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの発表や暑さ指数の情報を、受け取ることができます。

無料でご利用になれます(情報取得にかかる通信料は利用者の負担)ので登録をオススメします!

<公式アカウント>

  • アカウント名 : 環境省
  • LINE ID : kankyo_jpn

安全な暮らしには最新の「正しい情報」が不可欠です。必要な時に必要な情報を直ぐ入手できる手段を確保しておくことが大切です。

参考:環境省HP

By W

2024/07/03

今年は梅雨入りが遅いと、最近ニュースでよく耳にします。

今まで梅雨が開けない年はあっても、梅雨に入らない事はなかった・・と、先日ある番組で紹介されていました。今回は、もうすぐやってくるであろう梅雨に注意したい「体調管理」についてピックアップします。

梅雨の時期になると体調に異変を感じる方が増えるそうです。何らかの不調を感じたら、原因を把握し適切な対処を行いましょう。

ここでは、梅雨に感じる代表的な症状を4つご紹介します。

Ⅰ.頭痛

Ⅱ.食欲低下

Ⅲ.疲れ、倦怠感

Ⅳ.イライラ、集中力低下

これらの症状を引き起す原因に、①気温の寒暖差、②気圧が低い、③湿度が高い、④日照不足があげられます。

原因が分かれば対処法もあるはず!

個人差はありますが、辛い症状が軽減するならば是非対処法を試したいですね。では、どのような対処法があるのでしょうか。

【1】規則正しい生活を送る

規則正しい生活は、体のリズムを正常にし、自律神経を整えます。また、軽い運動を行うことで血液循環もよくなります。

【2】冷たいものを避け温かいものを食べる

身体を温めることで胃腸を守ります。胃腸が冷えると体調不良を悪化させてしまいます。

【3】むくみ対策

身体がむくんでいるときは、余分な水分の排出をサポートするカリウムを含む食材を摂取することをオススメします。きゅうり、バナナ、アボカドetc季節の野菜は身体に優しい。理にかなっているということですね。

紫陽花を楽しむ心のゆとりをもてるよう、日ごろから体調管理に気を配りたいですね。

by W

2024/06/17

近年、地球温暖化に伴い異常気象が日常生活を脅かすことが多くなっています。

2024年も既に季節外れの真夏日が記録されており、今年の夏も熱中症には十分注意が必要です。

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

お仕事中では、職場での熱中症により毎年約20人が亡くなり、約600人が4日以上仕事を休んでいます。

厚生労働省では5月~9月に【クールワークキャンペーン】を実施します。チェックリストを参考に安全に働く環境を整えましょう。 ※チェックリスト ↓↓↓

クールワークキャンペーン STOP!熱中症

参考:厚生労働省HP

By W

 

2024/05/08

4月、新年度が始まりました。新しい環境で新生活をスタートされる方も多いことと思います。

皆さんは、その場所の非常口・避難口がどこにあるかご存知ですか?

ご存知ない方は、「もしも」に遭遇しても落ち着いて行動ができるように非常口・避難口を確認しましょう。

今月は、非常口・避難口を示す表示【誘導灯】についてです。 誰でも一度は目にしたことがあると思います。

この誘導灯、実は白色と緑色があるのをご存知でしょうか?実は、色によって意味が異なります。

 

<白地に緑の矢印のついている誘導灯は、非常口や避難口までの道路や経路を表しています>

<緑地に白抜きの誘導灯は、非常口、避難口のそのものの場所を示しています>

 

火事等の時に安全に避難するため、ぜひ覚えておいてください。ホテルなどに宿泊する際にも、非常口・避難口をよく確認しておきましょう!

また、非常口や避難口、階段、通路に物を置くことは消防法令違反であり、火災時には避難の妨げになります。

避難経路上には燃えやすい物は置かないようにし延焼の拡大が起きないように整理整頓を心がけましょう。
新生活、安全にスタートさせたいですね!

参考:東京消防庁

By W

2024/04/03

令和6年能登半島地震では、ドライブレコーダーに録画された衝撃映像が度々ニュースで流れていましたが、ご覧になられた方も多いこととおもいます。建物が倒壊する様子、津波が迫ってくる緊迫感、声を掛け合って避難する様子・・・限られた時間の中で命を守る選択と行動が求められるのだと、臨場感を伴った映像で改めて感じました。

大規模災害発生時には、行政のマンパワーは大幅にダウンし、初期対応は困難をきわめます。そのため、地域住民自身が「自分の命は自分で守る」「自分たちのまちは自分たちで守る」ことが強く求められます。大規模災害に備え「自助・共助に基づく地域防災力」を飛躍的に高めることは喫緊の課題といえます。

地域防災を担う主体は住民自身です。自主防災組織、企業、NPO、学校、町内会、業種組合などが連携をとり活動していくことが「自分たちのまち」を守ることに繋がるといえるでしょう。

また、一人ひとりが自分たちのまちの地形や災害履歴などの特性を知ることも重要です。防災マップを参考に必要な備え、避難シュミレーションを行い、限られた時間でも命を守る選択と行動ができるようにしましょう。

By W

 

 

2024/03/04

冬は空気が乾燥するため、いつも以上に火災に注意が必要です。

もし火災が発生してしまったら、「通報」と共に、火が天井に到達するまでであれば「初期消火」が有効です。

落ち着いて消火器などで初期消火を行いましょう。 消火器の使い方は3ステップです。

①消火器を現場まで運び【安全ピン】を抜く

②ホースを火元に向ける

③レバーを握り薬剤を散布する

消火活動を行うときは、自分の避難経路を確保した状態で行うことが鉄則です。

また、消火器には使用期限があり、定期的な点検が必要です。いざという時に使い物にならないと困りますよね。

半年に1度は点検を行いましょう。また、消火器には各適応火災についての表示があります。

もし、適応火災について『文字』で表示がされていたら古い消火器ですので交換が必要です。

新しい消火器は『イラスト』で表示がされていますので、身の回りの消火器の表示をご確認ください。

越谷市の火災発生原因の一位は、残念ながら【放火】によるものです。

整理整頓を行い、放火されにくい環境を整えることも火災予防となります。

火災は地震などでも発生する可能性がありますので、整理整頓は屋内外ともに心がけましょう。

By W

 

2024/02/07

地震は突然襲ってきます。
ですが、大きな地震が起きたと知ってから実際に激しく揺れ始めるまでに、せめて十秒の時間があれば、頭を守るなどとっさの対応をとることで、大地震の被害をいくらかでも減らすことができるでしょう。

緊急地震速報は、最大震度5弱以上の揺れが予想されるときに、震度4以上の揺れが予想される地域に対して発表されます。また、令和5年(2023年)2月1日からは、長周期地震動階級3以上を予想した場合にも緊急地震速報が発表されます。

地震が発生したときの適切な行動は、そのとき、その場所に応じて異なります。日頃から、いろいろな場所で地震が起こったときのことをイメージし、「今、ここで、緊急地震速報を聞いたらどう行動すべきか」を状況に応じて考える習慣をつけましょう。

—–緊急地震速報を見聞きしたときの行動—–

【家庭で屋内にいるとき】

★家具の移動や落下物から身を守るため、頭を保護しながら大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れる

★慌てて外に飛び出さない

★料理や暖房などで火を使っている場合、その場で火を消せるときは火の始末、火元から離れているときは無理に火を消しに行かない

★扉を開けて避難路を確保する

【人が大勢いる施設(大規模店舗などの集客施設)にいるとき】

★慌てずに施設の係員や従業員などの指示に従う

★従業員などから指示がない場合は、その場で頭を保護し、揺れに備えて安全な姿勢をとる

★吊り下がっている照明などの下から退避する

★慌てて出口や階段に殺到しない

【エレベーターに乗っているとき】

★最寄りの階で停止させて、すぐに降りる

【屋外にいるとき】

★ブロック塀の倒壊や自動販売機の転倒などに注意し、これらのそばから離れる

★ビルの壁、看板や割れた窓ガラスなどの落下に注意して、建物から離れる

【山やがけ付近にいるとき】

★落石やがけ崩れに注意し、できるだけその場から離れる

【鉄道・バスに乗っているとき】

★つり革や手すりにしっかりつかまる

【自動車運転中】

★後続の運転手が緊急地震速報を聞いているとは限らないため、自動車運転中は、慌てて急ハンドルや急ブレーキをかけず緩やかに速度を落とす

★ハザードランプを点灯して周りの車に注意を促し、道路の左側に停止する

 

緊急地震速報を見聞きしても、そこで慌ててしまうと適切な対応ができません。緊急地震速報を活用して、いつ、どこにいても落ち着いて身を守る行動をとれるようにするためには、実際に体を動かす訓練をしておくことも重要です。

参考:政府広報オンライン

By W

2024/01/10

令和6年能登半島地震により被害を受けられた皆さまへ

令和6年能登半島地震により被害を受けられた皆さまに、心からお見舞い申し上げます。

2024/01/05

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

年末・年始は、下記の通り休業させていただきますので、ご案内申し上げます。

休業日 2023年12月29(金)~ 2024年1月4日(木)
2023/12/25

今年は記録的な夏日が続き、秋になっても暖かい日が多かったように思います。

12月に入り、やっと冬らしくなってきました。冬で気になるのは乾燥。そして火災です。

住宅火災では電気ストーブによる火災も多く発生しています。

ストーブのうち、最も火災の危険が高いと思うものについて質問したアンケート調査の結果、

8割以上の人が石油ストーブと回答しました。

電気ストーブは、「火を使わない」ことで火災になりにくいと思われがちですが、

実際は電気ストーブの火災が最も多く発生しています。

電気ストーブ火災から身を守るために6つの安全チェックです!

Ⅰ:外出、寝る前に必ず消す

Ⅱ:燃えやすいものは近くに置かない

Ⅲ:ストーブの上に洗濯物を干さない

Ⅳ:使わないときは電気プラグをコンセントから抜く

Ⅴ:電源プラグやコードが傷んでいたら使用しない

Ⅵ:使用前に取扱書をよく読む

また、住宅用火災報知器の設置、寝具類やカーテンなどは防炎品にする等が有効な予防対策です。

2023年も師走になりました。大掃除の際には火災の火種となりうるストーブに付着した埃も取り除き、

安全に気持ちよく年越しをお過ごしください。

参考:東京消防庁HP

By W

2023/12/06
ページトップ