お知らせ

 埼玉県内では、山間部やその周辺にクマが生息しています。

くま

地元住民や観光客等におかれましては、クマとの遭遇を避けるため、次のことに注意してください。

  • 事前に市町村のホームページ等からクマの出没情報を入手し、危険な場所には近づかないようにする。
  • クマ等が来ないようにするために、残飯、生ごみ、飲み物容器等のゴミは必ず持ち帰る。もしクマに遭遇したら

遠くにクマがいることに気がついた場合

  • 落ち着いて静かにその場を立ち去ってください。
  • 大声や急な動きは、クマを刺激するおそれがあるためやめましょう。
  • 鈴や笛、ラジオ等の音を鳴らし、自分達の存在を気付かせる。

近くにクマがいることに気がついた場合

  • 落ち着いてクマとの距離をとるようにしてください。
  • クマは逃走する対象を追いかける傾向があるので、背中を見せて逃げ出すことは避け、クマを見ながらゆっくり後退してください。
  • ザックなど持ち物がある場合には、それをおいて気をそらしながら距離をとるようにしてください。
    (ただし、クマに向かって物を投げつけるのはやめましょう。)

至近距離で突発的に遭遇した場合(クマに襲われた場合)

  • クマの攻撃的行動は、上腕で払いのける、つかみかかる、抱え込む、噛み付くなどです。
  • クマの攻撃対象は、顔面や頭部が多いので、両腕で顔面や頭部などを覆い直ちに伏せるなど、重大な傷害や致命的ダメージを最小限にとどめることが重要です。
  • 山林作業従事者などクマの生息地に頻繁に入る方は、クマスプレーを常に携帯し、正しく使用できるように訓練しておくことも大切です。埼玉県におけるクマの出没等の状況埼玉県では、主に西部、北部、秩父地域でクマの出没が確認されています。

    平成18年度には、クマの餌となる堅果類の凶作等により全国的に大量出没し、県内では過去最高の36頭が捕獲されました。

    平成27年度の出没件数は36件でした。

    年度別の出没件数及び捕獲頭数の情報(平成28年7月末現在)

H18

H19

H20

H21

H22

H23

H24

H25

H26

H27

H28

出没件数

115

28

27

16

74

54

68

40

87

36

30

捕獲頭数

36

7

21

9

14

15

26

11

20

7

1

人身事故件数

0

0

0

0

0

1

0

0

1

0

1

 by O

2016/08/10

ƒvƒŠƒ“ƒg夏の旅行シーズンを迎え、外務省から安全に関するお知らせが出ています。

//////////夏休みに海外に渡航・滞在される方の安全対策のためのお知らせ//////////

~テロ・感染症・麻薬犯罪等対策と「たびレジ」による緊急連絡先登録のお願い~

【概要】  海外に渡航・滞在される際には,国内で生活している時とは異なる心構えが必要です。特にテロ,感染症,麻薬犯罪等には十分留意願います。緊急時の安否確認等のため,海外に渡航される方は外務省海外旅行登録「たびレジ」に登録を,3か月以上滞在される方は在留届の提出をお願いします。

1 テロに注意してください~先進国でも海外安全情報のチェックを~ 旅行計画の段階から渡航・滞在国に発出されている海外安全情報をよく確認し,自らの安全確保に努めてください。特に,テロの標的となりやすい場所(デパートや市場等不特定多数が集まる場所,公共交通機関,ホテルなどの宿泊施設,ビーチ等のリゾート施設,観光施設,政府・軍・警察関係施設,欧米関連施設等)を訪れる際には,周囲の状況に注意を払い,不審な人物や状況を察知したら速やかにその場を離れる等,安全確保に十分注意を払ってください。

2 感染症に関する安全対策 ●ブラジルをはじめとする中南米地域を中心にジカウイルス感染症が流行しており,感染が小頭症等の原因となることが分かっています。特に妊娠中の方又は妊娠を予定している方は,流行国・地域への渡航・滞在を可能な限りお控えください。 ●中東では,中東呼吸器症候群(MERS)が発生しています。ウイルスの保有宿主とされるラクダへの接触は避けてください。 ●アフリカの一部地域で黄熱が流行しています。流行地域に渡航する際は,黄熱ワクチンを必ず接種し,渡航時には黄熱接種証明書を忘れずに携行してください。 ●食べ物や水を介した消化器系の感染症(A型肝炎,E型肝炎,コレラ,赤痢,腸チフス等)にも注意が必要です。公衆衛生事情の悪い途上国に渡航する場合は特に注意してください。 ●中国,韓国,台湾等の諸外国・地域では,口蹄疫等の家畜の伝染性疾病の発生が相次いで確認されており,これらの疾病を日本国内へ持ち込まないために,帰国時の空港等における動物検疫に御協力ください。

3 その他一般的な安全対策(麻薬犯罪等) ●一般に海外の治安は日本と比較して必ずしも良いとは言えず,盗難や性的暴行等を含む各種犯罪や何らかのトラブルに巻き込まれる可能性がありますので十分注意してください。 ●特に,多くの国や地域では,麻薬等違法薬物犯罪に関する取り締まりが強化されており,罰則等も非常に厳しく,場合によっては外国人にも死刑や終身刑等の重刑が科されますので,絶対に関わらないようにしてください。 ●海外滞在中はパスポートの管理に気を配るとともに,万が一に備え,十分な補償内容の海外旅行保険に加入しておくことをお勧めします。 ●万一事件・事故等に遭遇した場合には,現地警察等の指示どおりに行動するほか,最寄りの日本国大使館・総領事館等にも御連絡ください。更に,渡航・滞在中の日程・連絡先は必ず本邦の家族等に残しておくとともに,連絡を絶やさないでください。

■外務省海外安全ホームページ(※各国の詳細・最新の安全情報はこちらを御覧ください。)  http://www.anzen.mofa.go.jp/  http://m.anzen.mofa.go.jp/mbtop.asp(携帯版)

■ 外務省海外旅行登録「たびレジ」(3か月未満の渡航の方)  https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/#

■ 在留届(3か月以上滞在される方)  http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/zairyu/index.html

■ スマートフォン用 海外安全アプリ  http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/oshirase_kaian_app.html  

by  O

2016/07/21

安全7月1日~77日まで全国安全週間が行われる。

これは、昭和3年に初めて実施されて以来、「人命尊重」という崇高な基本理念の下、

「産業界での自主的な労働災害防止活動を推進し、広く一般の安全意識の高揚と安全

活動の定着を図ること」を目的に、一度も中断することなく続けられ、今年89 回目

を迎える。この間、労働災害は長期的に減少し、労働災害による死亡者数は、昭和36

年の6,712人をピークとして平成27 年は統計を取り始めて以来初めて、年間の死亡者

数が1,000 人を下回った。これは産業安全に携わった多くの先人がたゆみなく安全活動

を展開した結果得られた画期的な成果である。

今年度も各職場で巡視やスローガンの掲示、労働安全に関する講習会の開催など、

さまざまな取組を行っていくことになっている。

平成28年度スローガン

『 見えますか? あなたのまわりの 見えない危険

    みんなで見つける 安全管理  』 

 

By O

2016/07/01

梅雨のこの時期は、いたるところで紫陽花(あじさい)を目にする。その紫陽花の名所、鎌倉に露座の大仏がある。これは長谷の高徳院の本尊であり、鎌倉の仏像の中で唯一の国宝でもある。 「吾妻鏡」によれば、北条泰時の時代に、建立を始め、大仏開眼は5年後の寛元元年(1243)6月11に行われた。泰時は前年の6月に62歳で亡くなった。この時、建立した大仏は木造であった。そして4年後の宝治元年(1247)にこの大仏が暴風雨の為に倒壊したので、建長四年(1252)にあらためて金剛の大仏が造営され始めた。大仏殿は建武二年(1335)と志安二年(1369)の台風で倒壊。更に明応四年(1495)の大津波で押し流され、以来、現在の様な露座の大仏となってしまった。本尊の大仏は阿弥陀如来阿弥陀如来の高さは12.38m、総重量は121トンである。地震の爪痕は、こんなところにも残っている。

大仏

by O

2016/06/25

富士山 

 富士山が突発的に噴火した際の登山客らの避難計画について、3月に過去の噴火履歴などから六つのパターンを想定した避難ルートマップを公表している。 開山期間中に噴火警戒レベル3(入山規制)が出た場合、山梨県側と合わせて最大約8千人が避難する必要があるとしている。

また、県では以下の情報について緊急速報メールを活用して携帯電話等に自動的に配信することにしている。

配信する情報

市町域をまたがる広域な情報かつ、他の機関が配信していない情報

  • 富士山噴火警報(噴火警戒レベル3以上)

  • 伊豆東部火山群噴火警報(噴火警戒レベル3以上)

  • 東海地震予知情報

  • 津波注意報                                                                                          by  o

2016/06/02

n1201060

 平 成 28 年 4 月 の人口推計が発表された。

【平成28年4月1日現在(概算値)】

<総人口> 1億2698万人で,前年同月に比べ減少      ▲14万人 (▲0.11%)

【平成27年11月1日現在(人口速報を基準とする確定値*)】

<総人口> 1億2711万1千人で,前年同月に比べ減少 ▲14万2千人(▲0.11%)

 ・0~14歳人口は 1609万3千人で,総人口に占める割合は  12.7%

 ・15~64歳人口は 7703万3千人で,総人口に占める割合は   60.6%

 ・65歳以上人口は 3398万5千人で,総人口に占める割合は  26.7%

<日本人人口> 1億2533万3千人

                         by O

 

 

 

 

2016/04/29

カセットコンロ

1995年(平成7年)に生じた、兵庫県南部地震に端を発する阪神・淡路大震災で、救援物資としてカセットガスボンベと器具が提供されました。数多くの器具が各メーカーより提供されましたが、ガスボンベの互換性が確保されていなかったために避難所などでは不便が生じ、ガスボンベや器具の規格を統一する必要性が広く認識されました。

そこで、1998年に卓上カセットコンロ、およびカセットガスボンベの規格(JIS規格)が見直され、ボンベの直径、全長、切り込みの場所と大きさ、ノズルの長さなど、細かな点までサイズの指示がなされるようになりました。結果、メーカーは推奨しないものの、現実として異なるメーカーのカセットガスボンベを使い回すことができるようになりました。

ちなみに、気温10°Cの気温下でやかんを使用した場合、3Lのお湯を沸かすのに、1.2本分のガスを使うそうです。

非常時に備え1週間分の家庭内備蓄が呼びかけられていますが、この場合、1週間分では9本(8.4本)が必要になります。

by O

 

 

 

 

 

2016/03/11

昭和59年2月初めての過労自殺認定が端緒となり、職域におけるメンタルヘルス対策を国は実施してきました。

今般、「労働安全衛生法」が改正されて、労働者が50人以上いる事業場では、2015年12月から、毎年1回、「スト

レスチェック」を全ての働く人に対して実施することが義務づけられています。従来にも増して、労働者の受ける

ストレスは拡大する傾向にあり、仕事に関して強い不安やストレスを感じている労働者が6割を超える状況にあり

ます。また、精神障害等に係る労災補償状況をみると、請求件数、認定件数とも近年、増加傾向にあります。この

ような中で、心の健康問題が労働者、その家族、事業場及び社会に与える影響は、今日、ますます大きくなってお

り、事業場においてより積極的に労働者の心の健康の保持増進を図ることは非常に重要な課題です。ストレスチェック

平成25年度 労災補償状況(厚生労働省発表)

死亡災害人数        1,030人

脳・心臓疾患決定件数      290件

精神障害決定件数        157件

労災死亡事故の三大原因といえば全産業ではー①墜落・転落②交通事故③挟まれ・巻き込まれーもしくは建設業ではー①墜落・転落②建設機械・クレーン等災害③倒壊・崩壊災害―となっていましたが、いまや、労災死の3割以上は、脳・心臓疾患および精神疾患が原因となっています。企業にとっては新しい労災対策が必要な時代がすでに始まっています。  by O

2016/02/15

s-size_2016-25

企業活動を行っていく上では様々なリスクがつきまとう。地震や津波などの自然災害。

火災や水害などによる休業リスク。生産物の賠償責任や業務中の事故。情報漏えいやサイバーリスク。株主や従業員からの訴訟リスクなど・・・・・・。さらに最近では市場開拓のための海外取引や海外進出のリスクも大きくなっている。(英国では、「傲慢トップ」も経営リスクとみなす研究もあるとか・・・)

 

新しい年を迎えたばかりの今日でも、マイナンバー、ストレスチェック、サイバー攻撃、役員訴訟リスク、労務リスクなど、経営環境を取り巻く課題は事欠かない。

 

私どもでは、リスクを洗い出し、お客様のリスク対策の改善点を発見するお手伝いをさせていただいております。今年も日々、お客様に役立つ情報提供を続けていきます。

by O

2016/01/06

外務省は14日、在外公館などが平成26年中に対応した事故、災害、犯罪などをまとめた「海外邦人援護統計」を公表した。総援護件数は前年比1.84%増の1万8123件で過去10年間で2番目に多く、総援護人数は同約5%増の2万724人で最多となった

犯罪被害は前年よりも313件少ない5040件。そのうち最も多いのは窃盗被害の4104件、次いで詐欺被害、強盗被害となっている。

事故・災害は194件で、そのうち約6割は交通機関事故で交通事故が109件と最も多かった。レジャー・スポーツ事故は43件で内訳は水難事故18件、登山事故9件、スポーツ事故8件となっている。

死亡者数は522人で過去10年間で3番目に少なかった。傷病による死亡が405人で最も多く、全死亡者の約8割を占めた。

ところで、年末年始も近づき、JTBの発表では、2015年12月23日~2016年1月3日の12日間に海外旅行に出かける人は、62万8000人としている。

外務省ではこの時期の安全対策のためのお知らせのなかで、特にテロ・感染症・麻薬犯罪等対策と「たびレジ」による緊急連絡先登録のお願いをしている。

worldmap01

[そしてお忘れなく、海外旅行保険]
国や地域によっては,突然事故に遭い,また病気や怪我をして病院に搬送されても,実費あるいは保険等による治療費の負担が保証されないと,診察や治療が受けられない(断られる)ことや,治療費が支払われないと退院を認めないことがあります。また医療水準や衛生事情により,その国では必要な治療が受けられず,他国や日本への緊急移送が必要となる場合もあります。当然のことながら保険に入っていないと,時には数千万円にものぼる高額な医療費・移送費を全て自己負担しなければなりませんので,万が一に備え,十分な補償内容の海外旅行保険に加入しておかれることをお勧めします。

by O

2015/12/15
ページトップ